カラーミーショップに自作 css js などを読み込ませる方法
カラーミーショップにはFTPオプション(レギュラープラン以上、または別途料金で利用可)が用意されていますが、誠に残念ながら基本的に画像ファイルのアップロード以外できません。 「集客」 => 「検索エン […]
月額、最安1,000円未満から利用できる低コストでありながら、ネットショップ運営に必要な機能が一通り揃っており、販売手数料も掛からないため成長するほど利益が出やすいECサイト構築に長けたカートシステムです。
全てを書くと長くなってしまいますが、個人的に感じた使い勝手や改善希望点をまとめていますので、くわしく知りたい方は「カラーミーへの評価と感想」をお読みください。
カラーミーの特徴を一言で表すなら自由度の高さです。これをメリットと感じるか、デメリットと感じるかは人によると思いますが、決済会社(カード決済やコンビニ払い、キャリア決済などを代行してくれる会社)も、縛られていないため自分で選択する必要があります。
決済会社も、たとえば入金までのスパンが短い会社や手数料が低い会社など様々ですから、自社にあった決済会社を利用できる点をメリットと言える反面、決済会社を比較検討しないといけないというデメリットがあるとも言えます。
また、カラーミーの標準機能だけでも何の問題なくショップ運営できますが、ある程度売上が上がるようになり更に機能を追加したいと感じた場合は専用のアプリストアから望んだ機能(アプリ)を追加できます。もちろん有料ですが、500円や1000円程度のものが多いので、大きな負担にはならないはずです。
カラーミーのショップデザインはテンプレート(無料or有料)を選び、それを元に自由にカスタムすることができます。headタグへ追記することも可能(削除・書き換えはできない)ですので、ある程度HTML・CSSの知識があればかなり踏み込んで編集できます。
このサイトでも、カラーミーのカスタマイズ情報や開店作業時の簡易マニュアルを書いていますのでご参考ください。
カラーミーショップにはFTPオプション(レギュラープラン以上、または別途料金で利用可)が用意されていますが、誠に残念ながら基本的に画像ファイルのアップロード以外できません。 「集客」 => 「検索エン […]
無料(?)から有料までネットショップ作成ツールが溢れかえる時代ですが、その中で2005年からサービス展開してきたカラーミーショップ。もう老舗と呼んで差し支えないですかね。 通常3,000円 +税の初期費用が […]
「カラーミーショップ」には有料31種類、無料46種類合わせて77種類のテンプレートが用意されており、htmlやcssの知識が無くても簡単に見栄えの良いショップが作れるようになっていますが、正直無料テンプレートはSEO面で […]
ネットショップで売れているお店はどういうレイアウトで、どのような見せ方をしているのか調べてみようと「カラーミー大賞2018」の授賞ショップを見てみました。 もちろん細かい部分に違いはありますが大体共通してい […]
世代をこえて利用されるSNSに成長したInstragram(インスタグラム) しかし、インスタグラム(以下IG)最大の弱点に「投稿内にリンクが貼れない」というものがありました。 リンクが利用できるのは基本的にプロフィール […]
ネットショップを契約する際は皆さん慎重に比較・検討し、料金プランを精査してから契約すると思います。 そのような中、まったく深く考えずにカラーミーショップをエコノミープランで契約・利用してみて、レギュラープラ […]
先日からカラーミーショップも手がけることになりました。 ショップ構築から運営していく中で、カラーミーで個人的にハマったことを備忘録として順次書き足していきます。 メールのBCC設定がどこなのか分からない ご […]