
これまで複数ショッピングカートASPを比較する中で書くことはあっても、カラーミー単独の使用感や感想を書くことはなかったので、あらためて書いておこうと思います。
他の記事についても当てはまりますが、ASPも日々機能アップデートされているのであくまで現在(2020年5月)での評価です。もし読者であるあなたが2050年とか2100年に生きられている方でしたら、もっと最新の情報をお探しください。
もくじ
カラーミーショップの強み
カラーミーは累計4万店以上に利用されている(公式サイトによる)そうですが、それを裏付けるように悪い評判・デメリットよりも、良評判・メリットの方が多いです。
低コストで始められる
プログラミング技術がなくてもネットショップを構築できるサービス、というものが登場したのは15年前ぐらいですが、当時は1〜2万円 / 月が当たり前でした。カラーミーショップはその当時から一貫して低コストでサービス提供しており、現在でもエコノミープランだと月1,000円以下です。(2021年5月からフリープランも登場 *「カラーミーのフリープランとBASE比較」)
販売手数料がかからない
最近では「無料」を謳うASPも増えましたが、その分販売手数料は割高です。慈善事業じゃないので当然です。
商品代金+送料に対して何%、という仕組みなので、売上が上がるほどに手数料は馬鹿にならない金額になっていきます。
たとえばBASEの場合、決済手数料(3.6%+40円)と別に3%の販売手数料が必要なので、注文単価3,000円・月10万円の売上であれば約7,800円が手数料としてかかります。
カラーミーはプランに関わらず販売手数料が発生しないので、売上が増えるほどに有利に働きます。
必要な機能が一通り揃っている
低コストであっても、ネットショップ運営に必要な機能は基本的に全て揃っています。
ざっと上げておくと、
- 会員専用の価格設定や限定公開ができる
- 在庫アラートで売り逃しを防げる
- 商品レビューを受け付けられる
- ギフト設定・名入れ機能が使える
- アクセス解析や予測機能が使える
- 配送会社の伝票発行データに準じた出入力ができる
などなど。当たり前みたいなものも混じってますが、ASPによっては無い場合もあるので。
決済の組み込みが簡単で豊富
カラーミーでは自分で任意の決済方法を追加して利用する形ですが、定番のカード決済・代引き・銀行振込などのほか、Amazonペイ、楽天ペイ、Lineペイ、PayPayなど豊富に用意されています。
キャッシュレス還元施策に伴い、求められる決済手段も幅広くなってきましたが、新しい決済の導入が早いのはGMOグループならではでしょうか。
情報がまぁまぁ多い
冒頭に書いたとおり、長い間あるサービスで累計利用者も4万店以上となれば、それなりにネット上の情報も多いです。
多少のトラブルやカスタマイズで躓いたりがあっても、ネット検索すれば解答が見つかることも多いでしょう。うちのサイトにもいくつか書いてます → 「カラーミーショップの記事一覧」
他社サービスとの連携が早い
これも大手GMOグループならではのメリットというか、Instagramショッピングや、note for ショッピングなど、目新しい連携サービスが出てくると大体最初に対応しています。
カラーミーショップのデメリット
ここからデメリットを3つ挙げておきます。
基本のhtmlが古い
カラーミーショップはhtmlの知識がなくてもショップデザインが出来るように、無料・有料テンプレートがいくつか用意されており、smarty(phpのテンプレートエンジン)をベースに作られています。
昔から同じものを使い続けているのでしょうけれど、viewport設定などはJavaScriptで追記しているという、なかなかユニークなテンプレートです。xhtmlで文字コードはeuc-jp。
費用も労力も掛かるのは承知ですが、そろそろhtml5(というかLS) に合せて作り直してくれないかなーと儚い望みを抱いています。
ちなみに完全xhtmlではないので、編集可能な部分をhtml5で書くのは問題ないですしブラウザも読み取ってくれます。
この点については、テンプレートをそのまま利用するのであれば特に問題ないことです。
画像フォルダ/画像管理機能がガラクタ
これはもう庇いきれないレベルでひどいです。
月110円払って自分のサーバー借りたほうがよほどマシです。
2018 – 2019年不具合が頻発していた
*注記 最近ほぼ聞かなくなったので「頻発していた」と書き直しました。
このところシステム障害が頻発しすぎです。メールが届くのに時間がかかる、など軽微なものが多いですが、サーバーが一斉にダウンしたこともありました。
これまでも何度かシステム障害(管理画面にアクセスできない・お客さんが注文完了できない)やサーバーダウンはありましたが、ここまでトラブルが続くのは初めてではないでしょうか。
カラーミー側が何か新しいシステムを導入しようとしているのか、何なのか分かりませんが、早急に改善してもらいたい点です。
最後に
全体的に判断すると、初めてネットショップを選ぶ方から、月商数百万をねらう会社まで幅広くおすすめできる良いサービスです。
良い意味でゆるいので、自由度が高くイメージしたショップが作りやすいと思います。
申し込みから最初の30日間は無料お試し期間(本契約しない限り請求なし)なので、一度お試しください。