
久し振りにLinuxをインストールしたら「あれどうするんだっけ?」があったので、最初に何をするのか自分用に手順を残しておこうと思い立ちました。なおLinuxMint19.03です。なんやかんやで使いやすいのでMintお気に入り。
ホームフォルダの英語化
思えば少し前まで「Linux入れたら最初に日本語入力できるようにする」だったのに、今はインストールした時点で日本語入力ができるようになっています。楽ちん。
どんどん進化していくLinux(代償としてファイルサイズが肥大化している)は、もうマウス操作だけでも全然問題なく使えますが、やっぱりCUI操作のほうが楽で早いので勝手に日本語化されているホームフォルダ(デスクトップ・ドキュメント・ダウンロード等)を英語に戻します。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
フォルダ内にファイルやディレクトリなどが残っていると、日本語フォルダと英語フォルダがだぶってしまうので、最初のうちにやっておくべき。
ソフトウェアソースを変更
これはmintだけだったような気がしますが、ソフトウェアソースを通信速度が速いところに変更します。まぁ大体の場合は日本でしょう。

よく使うコマンドはシンボリックリンクにしておく
$ firefox
たとえばターミナルに「firefox」 と入力するとfirefoxブラウザが起動します。しかし、ダウンロードしたアプリケーションやapt でインストールしたソフトウェアの中にはターミナルから起動できないものもあります。ファイルのパスを覚えてしまうという手もありますが、大変なので /usr/local/bin にシンボリックリンク(ショートカットみたいなもの)を通します。
たしかsublime text が最初はターミナルから起動出来ないはずなので例で。
$ ln -s /opt/sublime_text/sublime_text /usr/local/bin/sublime
これで「sublime」とコマンドを打てばsublime_textが起動します。
ディレクトリやファイル表示に使うlsコマンドで -l オプション(= long )つけると詳細表示ができます。シンボリックリンクも確認。
$ cd /usr/local/bin
$ ls sublime -l
〜 9月 3 00:01 sublime -> /opt/sublime_text_3/sublime_text
今ではVSCodeに乗り換えてしまいましたがsublime_textも便利で楽しいです。ちなみにVSCodeは「code」とコマンド入力で起動(もちろんインストールしてから)。
rubyとかnode.jsとかインストール
これらは誰もが必要というわけではないと思いますが、私は必要なので。
$ sudo apt update // なにか追加するときは必ずアップデートしてから
$ sudo apt install ruby ruby-sass -y
node.jsのインストールは前に書いたので割愛。
これぐらいですかね。最近はほとんど最初から入っているので意外と少なかったです。もちろんPC使用目的は人によって違うので、あくまでも私基準です。