
QR決済サービスで利用者数1位にあるペイペイ。
オンラインショッピングの決済については、これまで基本的にYahoo系サービス(Yahooショッピング、PayPayモール、LOHACO など)以外では利用できませんでしたが、今年から他サービスでも解禁されていくことが決定しており、現時点での状況をまとめておきたいと思います。
Paypayの特徴
- QRコード決済サービス
- 初期費用・月額固定費 0円
- 2021年9月末までシステム利用料も無料
- 最短翌日入金
ネットショプサービスでの利用
先日「カラーミーショップがPayPay決済に対応」という記事を書きましたが、他通販サービス(ショッピングカート事業者)でも導入が決定しています。
GMOグループグループをはじめ、ショップサーブやフューチャーショップなどが対応しています(今後も増える予定)。

決済サービス会社の対応
決済サービス事業者によるPaypay対応。
もともと対応していたエアペイ(関連記事🔗)も含めてまだ数社です。独自の○○ペイ作っているところなどは安易に参入できないでしょうね。
- ベリトランス株式会社(エアペイ
の決済会社)
- イプシロン(カラーミーでお馴染み)
- GMOペイメント(同上)
- SBペイメント(フューチャーショップなど)
- zeus
- Boku network services
手作業で対応する方法
以前書きましたとおり、PayPayの管理画面から個別にバーコードを生成しお客さんにメールで送信。
メール送信したバーコードをスキャンし決済してもらうという方法でも対応することはできます。
詳しい手順はこちら → 「paypayでネットショップの支払いを受け取る方法」