1月でリリースから1年が過ぎた、ヤマト運輸のネットショップ作成ツールらくうるカート。
まだ改善してほしい点は残っていますが、毎月のように機能アップデートが行われ、1年でずいぶん進化してきたと感じます。
私が利用し始めたのが昨年の春頃でしたが、そこから覚えているだけで
などのアップデートがありました。
マイナーアップデートも含めるともっとありましたが、主だったところはこんなところでしょう。
デザインテンプレートが増えたとはいえ、実質4種類なのが弱点といえば弱点ですが、カート画面以外はHTML編集で完全カスタマイズも可能ですので、少し知識があれば簡単に編集できます。
今回、実際に「らくうるカート」を利用しているお店はどれぐらいあるのか、どのように活用しているのか簡単に検索してみました。
大体30件ぐらい引っかかりましたが、その中から目に止まったお店を5店舗ご紹介します。

兼長水産株式会社 北の味覚 様
トップのスライドで目と心を奪われたのがこちら。
ネットショッピングにおける写真の重要性を再認識させられます。
有限会社 前沢牛オガタ 様
重厚感と高級感あるサイト。
黒っぽい背景に白い文字は個人的に好きではないのですが、そこまで気にならないようデザインされています。
先ほどの水産会社様もそうでしたが、らくうるカートのテンプレートを元に編集されています。
前沢牛オガタ https://maesawagyuogata.com/
お取り寄せ部悠里 様

まだ制作途中かもしれません。 こちらもテンプレートを元に編集したデザインです。
多分ですが、先月公開された新しいテンプレートを利用されているようです。
お取り寄せ部悠里 https://yuuri.raku-uru.jp/
さいえ 様
こちらのお店は基本テンプレートのままの利用ではないかと思いますが、サイト全体の配色バランスが良く、お店のイメージや人となりが伝わってくるように感じます。
ヘッダーのロゴ部分がテキスト表示になっているのが少し勿体ないです。
さいえ オンラインショップ https://cayest.raku-uru.jp/
7seadwarfs 様
大きな編集はされていませんが、見出し部分などデザインが整えられているので、ぱっと見てショップの雰囲気が伝わります。
スライドの情報が古いままので更新頻度は低めでしょうか。
7seadwarfs https://7seadwarfs.raku-uru.jp/
雑感
初めて他のらくうるカートショップさんを見てみましたが、色々と工夫されていて興味深く感じました。
これを読まれている方はご自身もらくうるカートを利用されているか、これから導入を検討されている方だと思いますが、何らかのお役に立てれば幸いです。