商品一覧のcanonicalを修正する [らくうるカート]

前置きは私見ですので、実際のところは何が正しいのか分かりません。あくまで私の考えではこうだというだけです。

ネットショップでは商品ページが主役となりますが、サイト全体を考えるならトップページと商品ページの間となる、カテゴリページも手を抜くわけにはいかないと考えます。

検索エンジンの進化を見ていると、サイト全体→ページ単位→コンテナ単位 と、どんどん的を絞って評価づけしていっているのでそこまで気にしなくて良いのでは?・・ということはさておき、全体として適切な階層構造となっていることは、検索エンジンのみならずユーザーにとっても分かりやすいサイトになると考えるからです。

らくうるカートのcanonicalタグがおかしい

らくうるカートでは、自動的にcanonicalタグが出力されるようになっています。

カノニカルとは類似内容のURLが複数存在するときに、どのURLを正式なものとして採用すべきかを検索エンジンに伝えるためのタグです。(*注:必ずしも採用されるとは限りません)

たとえば海外展開しており複数の言語に対応しているショップでは、同じ内容のページが複数存在することになるので、canonicalで統一させます。

パラメータつきURLでcanonicalを発行している

さて、前置きのカテゴリの話ですが、もちろんカテゴリ(商品一覧)にもcanonicalタグが発行されているのですが、商品一覧ページには並び替え機能があったり複数ページにまたがることがあります。

らくうるカートの場合には、sortKind というURLパラメータで並び替え表示を切り替えます。

こういうパラメータが入らない形でカノニカルURLを発行しないと意味がないのですが、カテゴリページのソースを確認したところ、ご丁寧にパラメータつきURLでカノニカルを設定しています。これでは何の意味もありません。

幸いにして、らくうるカートは完全白紙の状態からカスタマイズできる仕様なので自分で書き換えてしまえば良いのですが、気付かないとこの意味のないカノニカルタグのままです。

他のショッピングカートサービスと違って、らくうるカートのheadタグはかなりすっきりした作りです。

もしかすると、制作会社によって編集されることを前提に、最低限の構成にしているのかも知れないなぁ、、なんてことを考えていました。

短い内容ですが、どなたかの参考になりましたら。

らくうるカート

かなりの自動化が可能なので、1人店長やショップ運営の時間を短縮したい&ヤマト運輸を利用されている方には本当におすすめのショッピングカートです。

らくうるカートの新規ショップ制作・テンプレートカスタマイズ・オープン前作業のあれこれ(商品登録・決済の設定、自動送信メールの条件分岐・送料の設定 etc)等、らくうるカートに関する制作・カスタマイズは何でも承ります。

お問い合わせ・ご相談

Author

ミフネWEBのロゴ

ネットショップ専門のWEBサイト制作事務所です。

部分的なテンプレートカスタマイズから、高速化や機能追加、新規ショップ制作などECに関するいろいろを承ります。(5,500円〜)

仕事のご相談は「お問い合わせ・ご相談」より随時承っております。