先日Instagramショッピングについて記事を書いたとき、「ほかにも連携対応しているネットショップはあるかな?」と探していたところ、結構すごい無料ネットショップ作成サービスを見つけました。
「easy my shop」という、名前からしてBASEあたりと競合しそうな名前です。
easy my shopは、寡聞にして初めて知りましたので、料金プランや基本機能を見ていたのですが、なかなか驚きの内容です。
参考になりそうな一覧表を載せておこうと思いますが、その前に一番驚いた決済方法と手数料について書いておきます。
もくじ
無料プランでも利用できる「イージーペイメント」決済がかなり優秀
easy my shopの最安プランは「無料プラン」です。初期費用・月額利用料などすべて無料で利用することができます。まぁBASEと一緒です。
イージーマイショップの説明を読んでみたところ、
「無料プランではイージーペイメント・振込(銀行・ゆうちょ)・代金引換のみ利用できます」とのこと。
これでイージーペイメントが高額だったら意味ないなと思いながら読み進めると、
「イージーペイメントは初期費用・月額利用料無料。注文手数料は1件につき、3.6% +43円 です」とありました。思っていたより安いです。
よく読むと無料プランは5% +43円とのこと。BASEがたしか6.6%ですから、平均注文単価が2,688円以上であればBASEより少し安いぐらいですかね。
イージーペイメントはクレジットカード主要5社のほか、プリペイドカード、コンビニ払いに対応。
カードの認証もカート内で行われる(カード会社のサイトに移動したりしない)ので、カゴ落ちのリスクも軽減されます。ショップ一体型の決済システムなので、注文のキャンセルや金額変更に自動対応してくれるのも助かります。
イージーマイショップの基本機能一覧
無料プランでも商品数は無制限。とは言えデータ容量が0.1GBなので、そこまで多くは登録できないでしょう。
ページデザインはテンプレート(大枠)を選び、そこに好きなパーツをはめこんでいくスタイルです。
テンプレートはレスポンシブデザイン(PCにはPC向けの、スマホにはスマホ向けのとデザインが変化する)が標準で用意されていますが、こだわりが強い方のためにPC専用テンプレート、スマートフォン専用テンプレートも用意されています。
参考までにeasy my shop公式サイトのご利用事例に掲載されていたお店をご紹介。(フォントが好みだったので。。。)
スライドも利用できるので、それなりに見栄えが良いショップが出来ると思います。
あと、特筆すべきは「独自ドメインの利用可」です。
ネットショップだけでなく例えばはてなブログなどでも、無料or安いプランでは独自ドメイン利用不可なものですが、イージーマイショップでは利用可能です。(ドメイン自体はお名前.com などであらかじめ取得しておく必要があります。)
これは意外。
これからネットショップを始めたい&最初は低リスクで始めたい方などは試してみる価値ありだと思います。